banner

ニュース

Oct 09, 2023

経腹膜前鼠径ヘルニア修復後のメッシュの収縮

Scientific Reports volume 13、記事番号: 3894 (2023) この記事を引用

855 アクセス

2 オルトメトリック

メトリクスの詳細

現在、鼠径ヘルニアの修復には合成メッシュがほとんどの場合に使用されています。 留置メッシュは材質に関わらず、体内に留置すると収縮することがよく知られています。 本研究の目的は、術後のメッシュ領域を間接的に測定し、術直後のメッシュの状態と容易に比較できる方法を開発することであった。 メッシュの固定にはX線不透過性のタッカーを使用し、2種類のメッシュ素材を用いて術後の留置メッシュの変化を間接的に測定した。 この研究には、ポリプロピレンまたはポリエステルメッシュを使用した鼠径ヘルニア修復術を受けた患者 26 名 (それぞれ 13 名) が参加しました。 ポリプロピレンの方が収縮する傾向が強かったですが、材料間に大きな差はありませんでした。 どちらの材料でも、一部の患者は比較的強い収縮を示し、他の患者は比較的弱い収縮を示しました。 収縮が強いグループは、BMIが有意に高かった。 本研究の結果は、時間の経過とともにメッシュが大幅に収縮し、この集団の患者の転帰に対してメッシュの収縮による悪影響が存在しないことを示しました。 メッシュの種類に関係なく、時間の経過とともにメッシュは収縮しますが、患者の転帰には影響しませんでした。

鼠径ヘルニア修復手術は、マクベイ法やバッシーニ法などの組織修復法で始まりましたが、現在では合成材料を使用して腹壁を補強する根治手術が行われることが多くなっています。 外科的アプローチも、鼠径部切開から、経腹膜前腹膜(TAPP)アプローチや完全腹膜外アプローチなどの腹腔鏡手術に変わりました。 これにより、鼠径ヘルニアの多発部位とされる筋胸筋口(MPO)付近やヘルニア門を直接観察できるようになり、欠損部を合成メッシュで確実に覆うことができるため、再発率が大幅に低下しました。 。 ただし、メッシュの縮小や移動などの術後の変化により再発する場合もあります。 ここでは、ポリプロピレン(PP:孔径 1.67 × 1.67 mm、重量 40.3 g/m2)とポリエステル(PE:孔径 1.7 × 1.3 mm、重量)の 2 つのメッシュ素材について、X 線不透過性タッカーを使用して間接的に測定したメッシュ面積を報告します。 117 g/m2) - 鼠径ヘルニア修復後のメッシュの変化 (図 1)。

タッカーの位置と面積測定。 (1) 恥骨の背側、(2) クーパー靱帯、(3) 腹直筋の背面、(4) 下腹部動静脈の内縁、(5) メッシュの外側上縁。 これらの点を結ぶ線をトレースすると、その線で囲まれた面積が自動的に計算されます。

患者 26 人は全員男性で、平均年齢は 75 歳(範囲は 65 ~ 91 歳)でした。 体格指数 (BMI) は 22.3 (17.3 ~ 28.4) でした。 患側は右が 15 例、左が 8 例であった。 平均手術時間は52分で、術中失血量は全例で2g未満でした。 PPメッシュを13件、PEメッシュを13件使用しました。

算出した面積の変化率は術後1ヶ月で89.6%、術後3ヶ月で85.8%、術後6ヶ月で84.8%、術後12ヶ月で83.7%でした(図2)。 メッシュの収縮は最初の 1 か月で顕著に進行し、その後手術後 12 か月まで徐々に進行しました。 メッシュ収縮率はPEに比べてPPの方が大きい傾向がありましたが、その差は顕著ではありませんでした(図3)。 合併症に関しては、2 人の患者に目に見える漿液腫が発生しましたが、穿刺の必要はなく、術後 6 か月後の検査では漿液腫は消失していました。 この研究では、慢性術後鼠径痛(CPIP)、鼠径ヘルニアの再発、およびその他の術後合併症は認められませんでした。

術後のメッシュ面積の経時的変化(手術直後の面積を100%とした)。

 0.05). Also, in the group with shrinkage to < 90%, there was a tendency for shrinkage to continue beyond 1 month after surgery. This fact indicates that shrinkage continues after the acute phase has passed and the mesh is integrated into the tissue. A possible explanation for this is that patients with high BMI was likely have an adipose tissue component in the abdominal wall, and the adipose tissue can cause the whole tissue containing the mesh to slip. This can be inferred from the fact that there was no change in the tackers fixed to the strong supporting tissue of the pubic bone and Cooper’s ligament. Figure 5 is a radiograph that shows the change of tacker positions at 1 month after surgery in the patient with the largest mesh shrinkage. In this patient, 2 tackers were fixed to Copper’s ligament. The positions of 3 tackers placed on the ventral side (i.e., those fixed to the back surface of the muscle, inner edge of the inferior epigastric artery and vein, and outer upper edge of the mesh) moved toward the tackers fixed to the pubic bone and Cooper’s ligament, which were in the deepest part of the surgical field. As seen in these radiographs, the positional relationships of the 3 tackers on the ventral side were maintained after they moved, suggesting that the mesh was not damaged and retained the tackers. Change of tacker positions associated with mesh shrinkage was a phenomenon observed on radiographs of all 26 patients at all time points. Taken together, this study confirmed that, in mesh fixation using nonabsorbable tackers, the tackers were firmly fixed to the solid structures (i.e., dorsal aspect of the pubic bone and Cooper’s ligament), while those fixed to the structures such as peritoneal tissue, fascial tissue, and adipose tissue moved along with mesh shrinkage. Because we cannot evaluate mesh condition using radiolucent fixation devices repair, the use of non-radiolucent fixation devices in obese patients with a high BMI would provide useful information for evaluating the mesh condition and planning the next treatment when pain or symptoms of recurrence appear at a later date, simply by taking a pelvic x-ray./p>

共有